自然のささやき

2005年3月25日に開幕しました21世紀最初の万博「愛・地球博」は
9月25日をもって閉幕しました。
「自然の叡智」のテーマのもとに、持続可能な社会を築いていくための
科学技術や、社会システム、ライフスタイルの変化を見せ、
体感してもらうべく、世界中の国々や団体や市民がこの万博に参加し、
大変な人気を博しました。これを機会にわたし達は身近な自然に
もっと関心をもちませんか?
そして、未来社会の存続にかかわるかけがえのない自然を
もう少し大切に感じてみませんんか?

  4月の異称

旧暦では2月の梅に続いて、3月には桃や桜が花開くので、花月(かげつ)、桃月(ももつき)、桜月(さくらつき)などと言います。
最もポピュラーなのは弥生であります。弥は、「いよいよ」「ますます」の意味がありますので、「たくさんの植物が生まれて花盛りになる」という意味が込められています。
また、旧暦3月になるとだんだん暖かくなってきて眠気を誘われるので、夢見月(ゆめみつき)とも言いました。

  4月の異称 

三寒四温がこの季節の特徴です。寒い日が3日、その後暖かい日が四日続くといった具合で、寒暖を繰り返しながら次第に冬から春へと季節が変わります。一雨ごとに暖かくなって、春だなあという印象を強く感じるのが3月です。ただ、この季節には日本付近に交互に低気圧と高気圧が現れるため、太平洋側でも思わぬ春の大雪に見舞われることもあります。晴れた後、放射冷却で朝方の気温が低下して遅霜の被害が起こるのもこの季節の特徴と言えます。
月初めと月末の気温差は4.5度もあり、下旬には南国に桜前線が上陸します。

  4月の異称


美浜町、上野間の沈丁花 じんちょうげ

知多市、山屋敷のたんぽぽ

常滑市、広目の黄水仙

美浜町、野間の一つの枝から紅白の椿

知多市、佐布里の八重の紅梅

知多市、佐布里の白梅

 美浜町、河和の白梅

常滑市、坂井のしらさぎ

 4月の異称

つくし、なずな、ふきのとう、菜の花、じんちょうげ、猫柳、雪柳みつまた、こぶし、あせび、はくもくれん、たんぽぽ、れんぎょう

  4月の異称

甘鯛、鰆(さわら)、鰊(にしん)、平目、むつ、青柳

  4月の異称

京菜、春菊、ほうれん草、三つ葉、ごぼう、白菜、カリフラワー、生椎茸、ふき、かぶ、たまねぎ、からしな

食卓は自然への入り口です。おいしくて栄養も豊富な旬のものを
是非、献立に取り入れましょう!



 2005年 12月号へ   2006年 1月号へ  2006年2月号へ
 2005年 10月号へ  2005年 11月号へ
 2005年 8月号へ   2005年 9月号へ
 2005年 6月号へ   2005年 7月号へ
 2005年 4月号へ   2005年 5月号へ

  TOPへ