• 【Windows11のリリースについて】
     2021/10 Windows11がリリースされました。現在、新しいPCを購入しようとすると従来のWindows10が入っていないようになっています。どうにもWindows10が欲しい場合は、Windows10Proの場合、Windows11アップグレード権がついた状態のものを購入します。
      主な変更点は、
      1.スタートメニューピン留めアイコンがタスクバーの中央に来たこと。
     2.スタートメニューをクリックすると、シャットダウンのボタン位置が下になったこと
     3.すべてのプログラムのリンクをクリックしない表示してこないこと等…
      少し慣れが必要ですが、それだけ対応できれば、使いこなせるようになると思います。
  • 【PCの動作遅延について】
      どのOSも長い間使い続けると動作が遅くなってきます。必ずしもハードの老朽化ではありません。不要なデフラグファイルが溜まったり、不要なアプリが知らず知らずのうちにセットされてしまうことによります。メンテナンス調整が必要となります。
  • 【SSDの活用】
      動作遅延の画期的な対策として、SSDの活用があります。HDDではどうにも動作遅延が避けられません。現状のHDDのPCをSSDに移転するには技術が必要です。その場合もアシストワークに相談をよろしくお願いいたします。
      新規でPC購入の場合はSSDがおすすめですが、SSD装置は多少費用が必要で、容量が小さいのが特徴です。
      PC選定の場合は容量をよく考えて選択をするといいと思います。
  • 継続事業
    メンテナンス
    メンテナンス2
    メンテナンス3

  • クラウドサービス スマホとの連携
     PC環境のデータがどんどんクラウド化しています。また、PCとスマホとの連携が容易となり、PC タブレットなどとも、機種を選ばず同じデータを閲覧したり、アクセスすることが可能となっていきます。機種 メーカー OSの垣根を越えて世界はどんどん広がりを見せています。
      ファームバンキングのみならず、銀行やカード取引の情報が会計ソフトと連動して取り込めるようになっています。一度利用し始めると便利なのでどんどんネット化されていくことでしょう。
     

    【※SSDとは? HDDからSSDへ
     SSDとは、従来の記憶装置ハードディスクに変わる記憶装置のことです。
     ハードディスクは内部構造が複数の磁気円盤がありそれをモーターで高速に回転させて読み書きする装置でした。
     それに対してSSDは、モーターも回転する磁気円盤もなく、記録するUSBメモリの塊でできていいるような装置です。
     特長は装置自体を小型にできて、素早く読み書きができ、省電力で衝撃に強いとされています。 短所は、大容量化が難しく、比較的に高額な装置となります。
     最近では、ハイブリッドのように起動用SSDと従来のHDDのハイブリッド型のPCも出回ってきています。
     
     HDDのSSD化への相談はアシストワークへ!

     


    【法人終了のご案内】
    アシストワークは法人として30年間活動してきましたが、2020年3月31日をもって解散いたしました。 但し、個人事業としてサービスは継続させていただきます。
    コンピューターのことでお困りのことがありましたら、従来通り出張サポートは継続していきますので、引続きよろしくお願いいたします。


NEWS

2023年5

30

1

2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 24 25 27
28 29 30 31      

2023年4

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

は定休日・祝日休業 は臨時休業
※現在はできる限り電話サポートで対応させていただいています。ご了承ください。
※2020年より出張サポ1ートだけのサービスとなりました。
平日10〜17時の間に、まずお電話ください。

併せてご理解のほどよろしくお願いいたします。




【暮らし&PC つれづれ日記】
ルーター   NAS型サーバー 

 

 

7