アクセス | 陸から ・名古屋鉄道株式会社 ・路線バスや観光バスなど 名鉄バス JR東海バス 知多乗合 三重交通 ・定額タクシー ・セントレアライン - 県道路公社から ・中部国際空港内 駐車場 ・民間駐車場 ・2006/4/29〜 名鉄内海駅⇔セントレア 知多バス 海から ・伊勢湾フェリー 鳥羽⇒100分 ・津エアポートライン 津⇒40分 ・「合歓の郷」チャーター便、 ・「ミキモト真珠島」チャーター便 ・四日市ルート 2006.4月 ・松坂ルート 2006.夏以降 ・セラヴィ観光汽船 名港埠頭⇒45分 1日2往復 0593-61-5757 大人¥1690 ・海上タクシー「伊勢〜」 〃 「四日市旧港〜」 ・「常滑ミナトライン」 など |
|
食と買物 | ・セントレア スポットツアー |
|
観光・体験 | ・セントレア スポットツアー 16コース中、常滑市内は4コース 1)醸造蔵で日本の食文化体験 8)世界各地のタイルと常滑焼に出会う 11)昔ながらの街並みに癒しを求めて 12)日本の大工道具体験とやきもの散歩道 ・海上観光 ・「常滑ミナトライン」 ・アフタヌーン・トワイライトツアー 2005/6/30〜 など |
|
セントレア | ・中部国際空港 セントレア ・中部国際空港活性化調査協議会-空から旅 |
詳細地図⇒ (2005.2.17)と 詳細情報へ |
多屋 セレモニーホール | 多屋5丁目交差点 | 土壌を用いた 大気浄化システム |
|
りんくう町 前島![]() 中部臨空都市(県) |
風力発電 エネルギー |
安全 治安悪化・交通事故増加※日々情報配信中 セアカゴケグモ ※05/8/19発見! 「中部国際空港」滑走路付近で二匹発見。 オオシロカラカサタケ ※05/10/9 「空港島でニョキニョキ」 物流が活発化し、さらに温暖化により亜熱帯〜の動植物が繁殖可能に。 |
常滑ニュータウン |
1)常滑の方、それに準ずる場合は… | |||||
■自家用車利用なら一般道、北条向山線(名鉄常滑駅〜市役所〜りんくうICへ)か 一般道、空港連絡道路(旧浜田線、上図の餅屋さんのある多屋5丁目交差点を西進) いずれも今までになかった中央分離帯ができていることをお忘れなく!! (※下の写真) また、郵便局や常滑警察署前を通って市役所へ向かう旧道を行く場合は、 くれぐれも合流に注意してください。 |
|||||
★りんくうICからセントレア東までは有料 ★片道、普通乗用車350円、軽自動車300円、他3種類 最新情報はこちらから ★セントレア内の駐車料金は30分未満無料、 30以上5時間未満、5時間を超過…と料金が違ってきます。- 駐車場の位置をしっかり記憶しておきましょう! |
|||||
■常滑ICは…?? ★あいち知多農協本部付近から ★ただし、常滑ICで降りたり、知多横断道路〜知多半島道路方面には行けますが、 常滑ICから入ってセントレアには行くことはできません ★常滑IC ⇔ 半田中央 200円 |
|||||
2/13 皇太子様はじめ VIPが開港プレイベントに招かれていたため厳戒態勢に⇒ |
乗合バスや タクシー利用 自動二輪車で通行できますが、 自転車や徒歩によるセントレア大橋の通行はできません。 ※最新情報は県道路公社から |
2)遠方からの場合は… | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■自家用車利用ならセントレアラインで (料金は2005.2.17の普通車料金の場合―軽自動車など他に4通り)※最新情報は県道路公社から |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
●大高 〜 | ●半田中央IC〜 | ●常滑IC〜 | ●りんくうIC〜 | セントレア大橋経由 | ●セントレア東IC | ||||||||||||||||||||||||||||
400円 | 200円 | →半田中央から降りるは可 ←半田中央行きは可 |
350円 | ||||||||||||||||||||||||||||||
300円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
知多半島道路 | 知多横断道路 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
セントレアライン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 写真はTAIKOさん提供(2005.4) フェリー乗り場付近 西海岸 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
・りんくう町の海岸線はところどころに穴が見つかり危険なことがわかりました。立入禁止の立て札がある間は歩けません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 常滑フェリーターミナル |
フェリーの利用者も一旦ここで降りて セントレア大橋(写真奥)を渡って 中部国際空港に入ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
P1は旅客専用 (日貸し専用)駐車場に、 P2は送迎や短時間利用者用 (時間貸し)駐車場になりました。 お間違えなく!! ![]() 右手のろうそくのような建物が管制塔です。 国際線・国内線とも出発ロビーは3F、到着ロビーは2F、 見送り用の降り場は、旅客ターミナルビル前1F、 目的に合わせて駐車の階を決めるといいのでは。 旅客ターミナルビル入り口、向かって左側が国際線 向かって右側が国内線です。
|
半島屈指、1000年もの歴史ある鎮守の森は… 心ざわめく中、 2005.2.16(水)京都議定書がようやく発効した |