地区 |
町名 |
店名(店舗写真掲載はH15年度までの申請店です)
|
主な取組(H18年度までの情報) |
青
海
地
区
|
大野町 |
大野町きょう屋 |
包装の必要を伺いなるべく包装をしない。トイレットペーパーは再製紙を使用。建物自身築100年でそれを再生し、喫茶店として利用 |
大野町 |
(株)尾張桂新堂本舗
 |
サイズ統一、プラ容器を中止し化粧ダンボールに |
大野町 |
桔梗屋
 |
広告チラシなどのうらをメモ用紙や事務の記入用紙にする。 |
大野町 |
釘正商店 |
錠鍵制作及び修理に力をいれ特に防犯指導を兼ね老人宅の錠前修理を実施。環境美化に伴う、ペンキ塗りの住宅保護に力を注ぎ、自分住宅は、自分で保つよう塗装の作業のアドバイスに力を入れている。 |
大野町 |
高須薬局 |
月に2〜3回ふれあいサロンなどへ不要な袋を持参。フィルムケースを保育園へ持参。 |
大野町 |
高津商店
 |
お客様にMyバッグをサービス |
大野町 |
津多屋
 |
宅配荷物の包装紙を有効再利用 |
大野町 |
婦人服・子供服 いしい |
買い物袋減量、(レジ袋を断るとキャッシュバックする) |
大野町 |
綿彦ふとん店
 |
古くなった布団の打直し、仕立て直しを勧めながら環境問題も訴えている |
小倉町 |
小倉の久野 |
各家庭で箪笥の中に眠っている古いきものの再生を積極的にし呼びかけている。 |
小倉町 |
マックスワールド
 |
積極的に修理に取組む |
セラモール |
(有)磯部商店 |
新聞紙を荷造り材料として使用。古カートンは出荷用として使用 |
セラモール |
磯村商店 |
梱包の際にクッション用として古新聞をもちいる。 |
セラモール |
(株)千交苑 |
商品の梱包を工夫し、できるかぎりごみになるものを減らす |
セラモール |
藤助 |
B級品は割り引き等をして販売している。包装紙のはぎれを利用し小袋を作成。空缶トレー等リサイクルできるものはリサイクルに努めている。コピー用紙の裏面を使用しメモ紙としている。お客様のいらないレシートの回収。 |
セラモール |
にざまつ |
商品の梱包を工夫し、できるかぎりごみになるものを減らす。価格もサービス |
セラモール |
方円館 |
過剰包装をせず梱包材の再利用 |
金山字大曽 |
サークルK 前山店
 |
地域の皆様といっしょにゴミゼロ問題について積極的に考えていく |
久米字後田 |
あいち知多農協グリーンプラザ常滑北部 |
エコバッグスタンプカードを発行 |
久米字西前田 |
(有)トライアングル
 |
省エネ商品、修理、チラシ・カタログは必要最低限に |
矢田字垣出口 |
カレット洋菓子店
 |
再生可能な容器利用 |
矢田字垣出口 |
森田木工所 |
木ギレを再利用しおもちゃや公民館で利用できるものに加工する |
鬼
崎
地
区
|
榎戸町 |
嶋助商店 |
リターナブルビン入り商品の販売をすすめる。酒組合を通して空き瓶の再利用を働きかける。 |
榎戸町 |
マート福寿
 |
ダンボール箱のリサイクル |
蒲池町 |
泉帆 |
生ゴミをたいひとして畑で使用。空き瓶、空き缶、トレーは資源ごみとして活用している。 |
蒲池町 |
友銀フードセンター
 |
包装紙の簡素化。トレー等の再利用。広告チラシを全廃 |
新田町 |
あいち知多農協グリーンセンター鬼崎 |
エコバッグスタンプカードを発行 |
新田町 |
(資)大門屋則義 |
|
新田町 |
中村呉服店 |
簡易包装。販売品の修理サービス |
新田町 |
マルキ生花店 |
定期チャリティーフリーマーケット開催。古新聞で花を包む |
神明町 |
伊藤モータース |
再生品の利用促進、販売品の修理サービス |
神明町 |
つるつるうどん青空 |
空き缶等の回収、広告用紙等の使用抑制 |
多屋町 |
イナガキフォト |
使い捨てカメラの回収、空缶、空き瓶の回収、包装紙の簡易化、再生品をしようした商品の販売 |
多屋町 |
丸勘(マルカン)酒店
 |
紙パック酒の自粛。コピー用紙の再利用(月700〜800枚) |
本郷町 |
喫茶フェニックス |
空き缶空き瓶は資源ごみに出す。生ごみ、コーヒーカスは堆肥化。パンの耳は犬の餌に |
本郷町 |
まろうど |
出版社からの販促品は児童館で使ってもらっている。返品できない「付録」はごみとせず、声をかけてもらってもらう。 |
西之口 |
中井石油(株) |
お客様の空缶、空き瓶の積極的な回収を行う。来客にゴミゼロ社会の形成推進の啓蒙活動を行う。 |
西之口 |
西六商店
 |
お客さんの使用済みレジ袋や卵パックを回収、再利用
|
西之口 |
吉野家本舗
 |
お客様にお渡しする袋をできるだけ減らす。 |
西之口 |
綿憲ふとん店 |
古くなった布団は打直し、仕立て直しを勧める |
港町 |
サンロイヤルなかむら |
箱入り1個、袋入り1個でも袋をわたさず、省略してもらう。週3回空缶・ビン等の処理を行い、あふれることのないよう整頓している。店前で立ち食いしている方には一声かけてごみは当店で回収している。 |
明和町 |
栄楽天 |
生ゴミをたいひとして畑で使用 |
明和町 |
サークルK 榎戸店
|
簡易包装 |
明和町 |
竹内時計店 |
商品箱の廃止(希望者のみ)。緩衝材の使用自粛 |
森西町 |
指仙建具店 |
既設建具の修理。古建具の有効利用 |
森西町 |
多屋 大門屋 |
|
森西町 |
花宗
 |
贈答品以外は全部新聞紙で包む |
大和町 |
(有)大秀組
 |
高品質商品を販売し修理.不要材木は焚物や教材に |
大和町 |
常滑ガス(株) |
器具の修理情報を丁寧に伝え、お客様が無駄な買い物をしなくてもすむように努めている。 |
常
滑
地
区
|
市場町 |
(株)イシハラフード 常滑店
 |
オリジナルバッグでポイント制に。白トレーを回収。 |
市場町 |
シューズショップ太田屋 |
簡易包装。時間がかかるが修理も。広告用紙等の使用抑制 |
市場町 |
唐箕屋酒蔵 |
簡易包装。使い捨て容器販売を自粛 |
市場町 |
常滑ブラザー |
古いミシンは回収ルートにのせる。どのメーカーのミシンも積極的に修理。使い方を教える教室を開いている、中古でもいいという人には、希望にそう品を紹介している。看板は手づくりで再生している。 |
市場町 |
芳春園茶舗 |
簡易包装。お茶の計り売り |
市場町 |
鯉泉堂菓舗
 |
食パンの耳、餡の絞りかす卵の殻類、一斗缶を欲しい人に提供 |
市場町 |
両口屋常滑店 |
簡易包装。使い捨て容器販売自粛 |
奥栄町 |
カーマホームセンター常滑店
 |
PBブランドトイレットペーパー等をエコマーク商品に。使用済み電池の回収。アフター修理に心がけている。 |
奥条 |
たからずし |
常滑焼の器をまぶし丼の形で持ちかえってもらい、以降家庭でそのまま利用できるようにしている。 |
北条 |
(株)アシストワーク
 |
トナーカートリッジの回収と詰替品を推奨。地域情報を交換発信するHP作成で人と人との思いがけないつながりが生まれ、ごみ減量・地産地消にささやかな貢献をしている。 |
北条 |
大蔵餅(写真は旧店舗)
 |
うち使い用はシールのみの簡易包装に。EMの販売と生ゴミを堆肥化。米ぬかは200俵分を堆肥化 |
北条 |
ギャラリー共栄窯
 |
包装はお客様に尋ね、必要な人は有料ででも対応。 |
北条 |
(株)シイ・エス・ケイ・ライフ
 |
会葬袋-エコバック採用。広告を控える。メールを活用。業務に極力再生品を使用。社員、取引業者にごみゼロに向けて常に意識を持つように心がけている。 |
北条 |
ハルオモータース |
観光レンタサイクルを行っている。 |
北条 |
マルカク酒店 |
お客様に聞き、出きる限り簡易包装に心がける。ビン入り商品の販売 |
北条 |
(有)マルナ榊原製餡所 |
小豆等のかすを畑等に堆肥として使ってもらう。 |
北条 |
ムラタサイクル
 |
廃棄処分の自転車を再生して販売 |
北条 |
メンバーズあつみ |
生ごみは市支給アスパを活用し、肥料として活用 |
鯉江本町 |
イトウ |
割箸の有効利用。缶飲料は置かない。 |
鯉江本町 |
ギンマジョ
ギンマジョ |
装飾品のリペアやリメイク |
鯉江本町 |
陶芸サロン陶美園
 |
用途をお聞きして包装する。パッキング材を使うことが減った。古布を販売。その布が作家さんの手で素敵な作品となってお店に戻ってきてお客さんの手に渡る。 |
鯉江本町 |
唐箕屋酒店 十三蔵
 |
パック酒を減らしている |
鯉江本町 |
ドラッグつるみ屋 セラ店 |
血圧計や体温計をお買い上げ時に説明。持込により積極的に修理する。 |
鯉江本町 |
(有)丸よ小泉商店 |
過剰包装はしない。コピー用紙の裏紙をのりでつなぎ合わせてFAXのロール紙として利用。 |
鯉江本町 |
パレマルシェ常滑店
 |
ノーレジ袋の日、環境負荷の小さいものをすすめる店内アナウンス。、サークル6マークのトレイは色付きでも回収 |
鯉江本町 |
山七茶舗陶房 |
|
鯉江本町 |
洋菓子のグランポーム
 |
お茶の計り売り |
栄町 |
アニュー とこなめ店
 |
買い物袋持参を呼びかけ。歯ブラシなど土に埋めて土にかえる商品を販売 |
栄町 |
器屋 散歩堂 |
包装紙は無。創業時から木綿の布で袋を縫い使用 |
栄町 |
サークルK 常滑栄町店
 |
ごみを分別回収 |
栄町 |
修英舎 |
簡易包装。再生品利用を促進 |
栄町 |
ノット・ウッド・ワークス |
家具を作った時にでる端材等を利用した器等の製作。塗料は、シンナー等を使用ぜす植物性のオイルや、ワックスを主成分にしたものを使用。 |
栄町 |
ヤマヨ商店
 |
レジ袋を市のごみ袋で代用。計売。ザルや箱で商品を陳列販売。卵は紙袋で販売。 |
栄町 |
(資)洋菓子 シャンドゥピエール |
包装は贈答か自家用かをお客様に聞き、自家用については簡略化していただくようにする。ダンボール等は学校の廃品回収へ出す。生ごみは家庭菜園で活用 |
新開町 |
喜久屋 |
梱包時の隙間を広告を使用。ビニールのパッキン材は使用しない。インターネットでの通販でも包装の要不要を確認。多くの方が包装不要で依頼いただいている。 |
新開町 |
マルカ
 |
包装の簡素化。エコマーク商品の販売。下取品の有効利用。詰め替え品の販売 |
瀬木町 |
写真スタヂオ 和光 |
|
瀬木町 |
ミートショップフジタヤ |
余分な包装をやめる。お客様が持ち込んでくださる卵パックは再利用。 |
千代ヶ丘 |
名古屋トヨペット(株)常滑店 |
再生紙など、エコマーク再生品の利用促進 |
千代ヶ丘 |
ユニー常滑店
 |
ショッピングバッグスタンプ帳を実施。ノントレイ、エコロちゃんマーク商品を販売。リサイクルボックスを設置 |
陶郷町 |
(有)婆さの鳩汁本舗 |
端布を1キロ売りとか、手提げバッグ、ポーチなどにしてゴミとなってしまうものを再利用している。人気商品です。 |
白山町 |
(有)大阪屋葬祭
 |
ビンビールの使用。パック詰め料理をやめ弁当箱、紙容器に |
白山町 |
かじまのクッキー屋さん |
コーヒーかすの再利用(香料、肥料)、近所の公園の缶、ペットボトル、ごみの回収 |
原松町 |
(有)プラッサム |
特に要望がなければ、できる限りそのままお渡し。修理を積極的に行う。エコ商品の積極的販売 |
保示町 |
(有)星和デンキ |
商品販売時に包装をできるかぎりしない。梱包材は全て分別 |
本町 |
あいち知多農協グリーンプラザ常滑 |
エコバッグスタンプカードを発行 |
本町 |
(資)カキタ呉服店 |
包装紙、紙等の簡素化 |
本町 |
(有)寿園茶店 |
ギフトは缶を極力なくし、紙製品に。用途を聞き包装を簡素化 |
本町 |
(有)豊田屋酒店 |
リユース商品の積極的な販売と回収。澤田酒造出荷のダンボール包装箱はできるかぎり返却再利用。簡易包装紙の採用、見本添付 |
本町 |
平八堂菓舗 |
広告をやめ、電柱広告に。生ごみの肥料化 |
本町 |
丸越洋服店 |
お買い上げ商品は、お客さまに確認し常滑市指定ごみ袋にてお持ち帰りいただく。商品は長く御愛用頂くお子様の成長に合わせサイズ直し等に取組んでいる。 |
山方町 |
大済堂 |
袋の有無を確認している。店内で使用するコピー紙ファックスは、再生紙の使用に心がけている。 |
山方町 |
山田医院売店
 |
マイバッグ持参推進で2回目からはほとんどがバッグを持参。詰替商品の販売推進。情報の掲示 |
空
港
島
内
|
セントレア |
とこなめ工房 陶翔 |
包装紙、袋等の簡素化。リユース機能を有する「風呂敷」を活用した商品提案に取組んでいる。 |
セントレア |
パティオ(Patio) |
|
セントレア |
花工房 あぐりす |
ラッピングの必要がない時は、簡易包装を実施。プラスチック容器を使用せず土に戻る素材を使いゴミを減らしている。 |
セントレア |
マライカ(MALAIKA)-2009.2.末で常滑での営業停止 |
簡易包装 |
セントレア |
ヤマサちくわ ねりもの家 |
簡易包装。空き缶等の回収 |
南
陵
地
区
|
阿野町 |
中央賢
 |
Myバッグスタンプ帳を発行し、ポイントがたまるとパンを進呈 |
大谷 |
春華堂 |
野菜、果物、魚介類の残査を収集し引き取り加工を予約した菜園栽培者が回収しバイオ処理し堆肥として有効活用をする。 |
大谷 |
太盛商店 |
|
古場字五反田 |
あいち知多農協グリーンプラザ常滑南部 |
エコバッグスタンプカードを発行 |
古場町 |
澤田酒造(株)
 |
年間を通して小売店を回りビンの回収をしている |
坂井 |
COFFEE こわき |
コーヒーの煎殻、食材残査の一部をバイオ処理し有機堆肥として使用。朝市のビニール袋の不使用、焼焼却のゼロを継続する。 |
樽水町 |
稲垣屋製菓舗
 |
お客様の用途に応じて包装を簡素化 |
樽水町 |
竹朝 |
青果物の盛売カゴにて販売 |
樽水町 |
(有)花菊 |
家使いのものは新聞紙で包装、贈り物用でもお客様の承諾を得てできる限り簡素にするようにしている |
樽水町 |
(有)山三 ハイマート樽水店 |
牛乳の空き瓶の回収
※ご希望によりGREEN NAVIには登録していません。 |