6月号  

おすすめ読書


人はなぜ本を読むのかというと、だまされないためです。
他人が知っていることを、自分だけが知らないとだまされる。うまく考えないとだまされる。
「知る」と「考える」を自分の武器にするためには、本を読むのがいいのです。
                           矢玉四郎「みんな本を読んで大きくなった」より

あたりまえだけど、とても大切なこと                     
                                 ロン・クラーク著、亀井よし子訳
                                               草思社
                                           1.400円+税

                                                                                                                                                                           
「全米で最も優秀な教師」による超基本ルール集
大学を卒業した後のヨーロッパ放浪の旅からもどった著者は、故郷の小学校の代用教員になりました。ところが、彼が受け持った生徒達は勉強にほとんど関心をもたず、無気力な子ども達ばかりだったのです。彼はまず、子ども達に社会生活における基本ルールを教え込むことから始めました。1年後、子ども達の生活態度は大きく改善され、それまで最低レベルであった学業成績もなんと州のトップクラスに踊りでるまでになりました。28才の時には、そうした業績を評価されて「全米優秀教師賞」の最高賞を授与されました。また、子ども達と取り組んだプロジェクトが評価され、クラス全員でホワイトハウスに招かれ、当時のクリントン大統領夫妻に接するチャンスを与えられたこともありました。
彼が作った50のルール(原書では55のルール)は、確かにタイトル通り「あたりまえのこと」なのですが、そのルールには彼の祖母の存在が強烈に影響を与えていたようです。彼の祖母は両親と歩調を合わせて、他者に対する尊敬の念と感謝の気持ちをもつことや、きちんとした礼儀作法を彼に植え付けました。さらに、どうすれば人生を楽しみ、チャンスを活かし、一瞬一瞬を最大限に生きられるかを教えました。彼には、手本となる優れた家族がいたのです。
この本は、彼が教師になり、50のルールを生徒達に身につけさせるための涙ぐましい努力や生徒達がみるみる変わっていく様子等が、ユーモラスで感動的なエピソードとして載っています。また、50のルールは、子ども達だけでなく大人にも指針となることが満載だと思います。この本を社員教育に使用している企業もあるようです。社会生活におけるあたりまえの基本ルールを案外、忘れてしまっている大人もいるのではないでしょうか?(私もその一人です。)この本を読んで、子どもさんと自分の生活を見直してみませんか。
さわりで覚えるクラシックの名曲50選                                                                                                                                                  
                                         楽書ブックス編集
                                              中経出版
                                           1.400円+税
CD2枚組150分、癒し、くつろぎ、感動の名旋律
この本はバッハ、モーツァルト、ベートーベン、ショパン……と、必ず誰もが聴いたことのある名曲を時代別に50曲、解説しています。選曲は、小中学校の音楽の授業、映画のBGMTVのコマーシャル等でよく耳にする有名な曲ばかりです。なんとなく気になっていたけれども、曲名が分からない、作曲家が分からないといったもどかしさを感じていた曲はありませんか?この本は、そのもどかしさを必ず解決してくれる本だと思います。また、初めて聞いて気に入る曲があるかもしれません。どの曲も収録が3分程度に抑えられていますので、作曲者のプロフィールや曲の解説を読みながら聴くとちょうどいいと思います。それになんといっても、CD2枚150分がついてこの値段というのは大変、お買い得です。
故糸川英夫博士(元東京大学教授でロケット工学の第一人者)は世界各国のVIPと会う機会の多い方でした。どんなVIPともすぐに打ち解ける先生の方法は、難しい話をすることより、クラシック音楽の話をすることだったそうです。クラシック音楽は世界共通で初対面でもお互いの心の壁をすぐに取り払ってしまう大きな力があるのでしょう。そして、人を癒し、くつろがせる力があることは医療の現場でも使われているように、誰もが認めることだと思います。秋の夜長にこの本を読みながら、たまにはクラシック音楽を聴いてみませんか?もし、この本が全部頭に入ったとしたら、相当のクラシック通になれると思います。


   
    頭の体操コーナー  
                  
   次の4つの絵は、あることわざを意味しています。さあ、あなたには何問わかりますか?                                           






難しかったですか?それとも簡単でしたか?
    答えはこのコーナーの最後にありますよ              
 

                                      

              皆さんのご意見やご感想を「気楽に井戸端会議」へ書きこんでください。
           がついているものと下の表の色文字の本は知多クリック事務所で貸出しておりますので
           お気軽にお問合せください。また、皆さんの推薦本もメールにてお知らせください。
                            
メールはこちらへ >HOME


過去のお薦め本
10 佐光さんちのなるほどエコ生活 大地震の前兆現象
9 おれ にんげんたち 私たちに再生の途はあるのだろうか
8 折り鶴に出会った子どもたち 図解 クラシック音楽大事典
7 盲導犬クイールの一生 ぱんぷくりん 鶴の巻
6 解夏 勉強なんてカンタンだ! 
5 報道されなかったイラクと人びと Say"No!""やめて!"といおう
4 チソン、愛してるよ 学力をつける100のメソッド
3 ぼくの見た戦争 「原因」と「結果」の法則
2 5つのチベット体操 寂聴あおぞら体操
2004年
1
子どものスイッチ ごくらくらくご
12 不良少年の夢 はせがわくんきらいや
11 いま一度白きノートに 注文の多い料理店、セロ弾きのゴーシュ他
10 笑顔がクスリ
バカの壁 あなたが世界を変える日
天使になった男 あの夏の日
大切なことば・いらない日本語 薬が毒にかわる
わら一本の革命 ヒト ニ ツイテ
本当の学力をつける本 うまくいっている人の考え方
イラクの小さな橋を渡って かけがえのない自然
食べるな、危険! みんな本を読んで大きくなった
輝ける子 ハリー・ポッターの基礎知識
2003年
新、ゴーマニズム宣言12 誰がためにポチは鳴く 光に向かって100の花束 ベストセレクション20朗読CD付
12 天国の本屋 こころに届く授業
11 たけくらべ・山椒大夫 絵のない絵本
10 新しい歴史教科書 健康いろはかるた
リトル ターン 生き方上手
非戦 あらしのよるに
子盗り ライオンは眠れない
わが子に読んで聞かせたい偉人伝 ジョー&飛雄馬
ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語 頭をよくするちょっとした習慣術
3・4 日本村100人の仲間たち 声に出して読みたい日本語 地球大予測U オーケストラ指揮法 償い
2002年
1・2
世界がもし100人の村だったら 蘇る未来 eメールの達人になる せかいいちうつくしいぼくの村
11・12 歴史街道 12月号 プロジェクトX リーダーたちの言葉 レイチェル・カーソン 中学生 高校生がキレない家庭
9・10 ハリー・ポッター裏話 パパラギ 金子みすゞ童謡集 わたしと小鳥とすずと  みるみる字が上手くなる本
佐々木主浩 火垂るの墓 さらば、借り物人生 ネコのいない村
学校の怪談 4 読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー 源氏物語が面白いほどわかる本 さだまさし 話のアルバム 
亀甲鶴、青春(上、中、下)
※半田図書館蔵書
浪費が止まる ドイツ節約生活の楽しみ 父と息子 イチローと私の21年  キレない子に育てる食事メニュー
2001/
4・5
チーズはどこへ消えた?  つながれいのち 賢治の学校 「ノー」をいえる子どもに 風の谷のナウシカ
生きることばあなたへ からだのひみつ 清川妙のすてきに年を重ねたい お母さんお疲れさま
ビデオライブラリー
4 地球環境 (大木氏当時環境大臣) 14.9.14 NHKBS1
3 林さんの「新 いるかの手紙」 13.11.11 林さん制作
2 林さんの「海からの便り」※内容、変更しました
林さん制作
1 林さんの活動報告「ビンボー学者と巨大プロジェクト」 13.3.18  中京テレビより




(頭の体操の答え)

A 鬼の目にも涙    B 犬猿の仲    C 臭いのもにふたをする   D 気は心