![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
畑は今 ( )
私たちの暮らしぶりをのぞいてみてください。 新規事業であなたができることからチャレンジしてみてください。 皆さんの知恵を貸してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
||
|
新規事業 | |||
1 | 「生ごみの堆肥化」 ┣━ @土に埋める ■H13.4.22〜 奈良県農業情報・相談センター ┣━ A「魔法の土」に埋める ■H13.6.24〜 ┣━ Bシマミミズを飼う(掲示板に参加のミミズさんのHP) ┗━ Cごみケシくんを使う (有限会社アユチ 半田市) |
2 | 「一石三鳥、野菜や花の栽培」 ┣━ @プランター(菜の葉)(見て見てBBS) ┣━ A家庭菜園(たんぽぽ) ┗━ B貸し農園 (みんなの畑1■H13.5.3〜) (みんなの畑2■H13.11.18〜) (知多自然農学びの場■H15.5.28〜) (地元のJAや市町村でも) |
村を作るにはまず土地から。そして、土があったら一番になんとかしたいのが「生ごみ」であり、そこへなんと、メンバーの1人が活用していない土地を使ってよいという。まさに、渡りに船的に「DASH村」の拠点が決定した。 | 一番初めにやってみたいことが「食べられるものや花を育てること」であった。観てよし食べてよし、安全で新鮮なものを手間をかけずに手に入れる。また体験することで農家の苦労もわかり、消費者としての心得もわかるのではと思った。 |
3 | 「多目的活用、キッチンEM」 (常滑生活グループさんのHP) ┣━ @液肥として ┣━ A沐浴剤として ┣━ Bお風呂の水の洗剤として・カビ取剤として ┣━ Cトイレの洗剤として ┗━ D動物や家畜に食べさせ、匂いけしに |
4 | 「無農薬の農薬」 ┣━ @元気丸 元気丸を使った ┣━ A木酢液 ツィプレッセンでは ┣━ B竹酢液 ┗━ C天敵(LINK 高知大学海部郡のイチゴ農家) |
林さんの講演の影響も絶大だったが、時を同じくして常滑生活グループさん主催の「キッチンEM」の講習会が開かれた。村民の中でも詳しい人がこの講習会にも参加し、「水」と「土」の救世主「EM」情報が。そこで、1〜3はほぼ同時に取り組むこととなった。無洗米じゃないなら、米のとぎ汁をしっかり活用しよう!! | キャベツを植えるや、あっという間に青虫が育ち始め、葉がレース状態に。そこで、キクさんが調べてきてくれたのが元気丸。ちょうど時を同じくして鉄腕「DASH村」でもイネのいもち病対策に使ったのも元気丸。いざというときのために研究が必要だ。 |
5 | 「肥料づくり」 もみがら、米ぬか、糖蜜と ┣━ @嫌気性堆肥 有効微生物(EM菌1号) ┗━ A好気性堆肥 有効微生物(平井菌) |
6 | 「無料の安心肥料」 ┣━ @生石灰、粉炭(くだいた炭) ┣━ A米ぬか、豆の絞りかすなど ┣━ Bわら、腐葉土など ┗━ C牛糞、豚糞、鶏糞など |
農閑期を使って新しく仲間入りしたスコップさんのご指導のもと、2種類の肥料を作った。スコップさんはこのほかに伊藤さんの畑からもらった土も発酵させて肥料ができたという。 土着の菌が多いところで育った野菜を地元で消費するのが体に良いと聞いた。 |
(鉄腕DASH 茂子のケチケチ生活術生石灰を畑に入れて使っていましたが私たちは使わないことにした。) いらなくなった炭は砕いて畑に。 炭粉はわざわざでも使いたい土質改良剤であることがわかりました。2004.2月以降本格的に使う予定。 米ぬかや豆かすはお菓子屋さん、コーヒーかすは喫茶店などで分けてもらえることがある。 半島内や常滑では牛や豚や鶏の糞で発酵済みの良い状態のものを無料で分けてもらえるところがある。ありがたい。ただし、豚や鶏の糞は牛糞に比べ、作物が大きくなったり色づきがよくなったりするが、窒素過多が環境や作物に悪影響を及ぼすことがあるので気をつけたい。 |
||
ご意見や質問は下のポストか「気楽に井戸端会議」 へ書きこんでください。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Special Thanks to![]() |