自然のささやき

今年3月25日、21世紀最初の万博「愛・地球博」が開幕しました。
「自然の叡智」のテーマのもとに、持続可能な社会を築いていくための
科学技術や、社会システム、ライフスタイルの変化を見せ、体感してもらうべく、世界中の国々や団体や市民がこの万博に参加しています。
これを機会に、わたし達は身近な自然にもっと関心をもちませんか?
そして、未来社会の存続にかかわるかけがえのない自然をもう少し大切に感じてみませんんか?

  4月の異称

旧暦の6月は現在の7月にあたりますので、暑さが絶頂に達し、焦月、季夏、
長夏、常夏、炎陽、小暑など、いかにも暑苦しさを感じさせるものが多いです。
しかし、最もポピュラーなのは、水無月、水月と書いて「みなづき」と呼ぶものです。この月に雨量が少ないと、日本人の主食である米の収穫を脅かすことになりますので、「みなづき」には農耕民族である日本人の豊作を願う思いが込められています。


  4月の異称 

何といっても、うっとうしい雨の季節です。しかし、これがないと作物の実りがありませんし、夏の水不足、旱魃(かんばつ)をもたらします。
「入梅」は、暦の上では11日か12日です。しかし、5月下旬に梅雨入りという年もあれば、遅くは6月末ということもあり、空梅雨の年もあります。
オホーツク海の高気圧と小笠原諸島方面の洋上の高気圧に挟まって、長い間、東西に停滞するのが梅雨前線です。

 

  4月の異称


美浜町、あるお宅の紫陽花

常滑市、M家の庭のさつき

常滑市、御岳公園のシャリンバイ

美浜町、あるお宅の花菖蒲

知多市、旭公園のアラカシ

武豊町、日本油脂近くで見つけたキジ

常滑市、田植えの風景

常滑市、夕日に映える田んぼ

 4月の異称

紫陽花(あじさい)、額紫陽花(がくあじさい)、花菖蒲(はなしょうぶ)、さつき、雪の下、あつもり草、岩鏡、夏椿、うづき、どくだみ、カラー、九輪草(くりんそう)、泰山木(たいさんぼく)、立葵(たちあおい)、銭葵(ぜにあおい)

  4月の異称

鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、きす、鱒(ます)、鱧(はも)、穴子

  4月の異称

春菊、かぶ、さやえんどう、グリーンピース、蚕豆(そらまめ)、玉葱、キャベツ、さやいんげん、キュウリ、トマト、ナス、とうもろこし、南瓜、

食卓は自然への入り口です。おいしくて栄養も豊富な旬のものを
是非、献立に取り入れましょう!


 2005年 4月号へ  2005年 5月号へ

  TOPへ