自然のささやき

今年3月25日、21世紀最初の万博「愛・地球博」が開幕しました。
「自然の叡智」のテーマのもとに、持続可能な社会を築いていくための
科学技術や、社会システム、ライフスタイルの変化を見せ、体感してもらうべく、世界中の国々や団体や市民がこの万博に参加しています。
これを機会に、わたし達は身近な自然にもっと関心をもちませんか?
そして、未来社会の存続にかかわるかけがえのない自然をもう少し大切に感じてみませんんか?

  4月の異称

最もポピュラーな異称は文月で、夜が長くなるから読書に適しているという意味です。旧暦では、7、8、9月は秋といわれていましたから、読書の秋、秋の夜長といった印象から命名されたものです。7月7日は、年に一度、天の川を隔てた二つの星、織女(ベガ)と牽牛(アルタイル) がまみえる「たなばた祭り」がありますことから、七夕月、あいぞめ月などというロマンチックな名称も付けられていました。


  4月の異称 

おおむね、中旬くらいになりますと梅雨が明け、各地でアブラゼミが鳴き始めて、夏を感じることとなります。日本付近の気団の勢力には変動があり、梅雨前線の北上の時期が異なります。これが梅雨明けが遅い、早いといった違いの原因です。普通、太平洋高気圧は中旬から下旬にかけて強くなり、梅雨前線を押し上げ、梅雨明けとなります。

  4月の異称


美浜町、あるお宅の朝顔

常滑市、天竺のヒメジオンとベニシジミ

美浜町、運動公園近くの葵

常滑市、焼き物散歩道のハス姫睡蓮

常滑市、西阿野のビワ

常滑市、西阿野のヤマモモ

常滑市、天竺のニワトリの行進

常滑市、坂井海岸の潮干狩り風景

 4月の異称

むくげ、ねむの木、睡蓮(すいれん)、蓮(はす)、ぎぼうし、ねじばな、紅花(べにばな)、すかしゆり、かのこゆり、くろゆり、やまおだまき、ごぜんたちばな

  4月の異称

鯵(あじ)、いさき、鰹(かつお)、きす、鱧(はも)、穴子(あなご)、鮎(あゆ)、鰻(うなぎ)、
鱸(すずき)、するめいか

  4月の異称

インゲン豆、南瓜、玉葱、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、マッシュルーム

食卓は自然への入り口です。おいしくて栄養も豊富な旬のものを
是非、献立に取り入れましょう!


2005年 6月号へ
 2005年 4月号へ  2005年 5月号へ


  TOPへ